先ヅモをやめないお客さん
先ヅモとは
上家が捨牌を完了する前に、牌山から牌をツモってくること。
マナー違反です。
メンバーに何度注意されても先ヅモを止めないお客さん(50代くらいの男性)がいる。
チェーン店や新しいお店ではマナーの悪い行為は一掃されていて最近では見かけることさえなくなったが場末雀荘である当店ではいまだに見かけるのです。
他店を出入り禁止になって当店に通いだしたくらいだから、癖になっていて止められないのでしょう。
個人的には先ヅモされてもあまり気にならないがそういう問題ではない。嫌がるお客さんも多いし、そもそもマナー違反である。
先ヅモしたからとメリットがあるわけでもないのに、どれだけせっかちなのでしょうか・・・。
先ヅモのメリット
──ゲームの進みが早くなる(お客さんにはあまり関係ないですね)
これぐらいしか思いつかないw
先ヅモのデメリット
反してデメリットは多い
──先ヅモをしている=テンパイしていないことがバレる
──鳴きたい牌がないということになる
──先ヅモをしている人がいる時に鳴きが入ると、一度ツモった牌戻すことになり面倒(トラブルの原因になる)
※これらのことを逆手にとる人もいるので注意。
先ヅモしている人を利用する人もいる
先ヅモしている人を自分に有利に働くよう利用する人もいるでしょう。下家が先ヅモしているものとします。
役牌など鳴かれやすい牌を温存しつつ
──下家が先ヅモ→有効牌を引き入れたようなら→役牌リリース(ツモる時に牌が見えてしまう人ならさらに効果大)
──下家が先ヅモ→リーチモーションが入りそう→役牌リリース
──下家が先ヅモ→すぐ捨てるようなモーション(不要牌なので役牌リリースしない)
このくらいのことをする人はいくらでもいるでしょうね。
コメントを残す